西郷の家では建て方作業を行いました。
今週はずっと天気が悪く、当日も曇り空で雨が心配されましたが、職人さん達が抜群のチームワークで手際よく作業をすすめてくれので、雨が降り出す前になんとか無事上棟することが出来ました(^_^)
皆さんお疲れ様でした。
良い家で、暮らそう。
西郷の家では建て方作業を行いました。
今週はずっと天気が悪く、当日も曇り空で雨が心配されましたが、職人さん達が抜群のチームワークで手際よく作業をすすめてくれので、雨が降り出す前になんとか無事上棟することが出来ました(^_^)
皆さんお疲れ様でした。
西郷の家では、いよいよ大工工事が始まりました。
写真は基礎に土台を固定しているところです。
少しの狂いが後々の不具合の原因となりますので、正しく水平になるように高さを確認しています。
庭で度々見かける神様トンボ。
なんとなく縁起がいい気がして見つけると得した気分です(^_^)
何気ない日々の暮らしの中で、自然を身近に感じることが出来るのが戸建住宅の醍醐味だと思います。
yoie建築舎では、自然を身近に感じる庭のある暮らしをご提案しています。
小さなハチが庭のウメモドキの木に集まり一生懸命に蜜を吸っていました。
丸いずんぐり体系で、全体的に黒くて、お尻だけ黄色い毛が生えています。
短い手足で不器用に花にしがみつき蜜を吸う姿が愛嬌があってかわいらしい。
気になって調べたところ、どうやらクロマルハナバチと言うらしい。
名前もかわいい(^_^)
「西郷の家」では先日、第三者機関による基礎の配筋検査を行ないました。
コンクリートを打って見えなくなってしまう前に、第三者の目で正しく鉄筋が配置されている事を確認してもらいます。
結果は、もちろん合格です!
「西郷の家」の工事風景の一コマです。
地鎮祭を行うと、式の最後に神主さんから「鎮物」(しずめもの)を手渡されます。
この「鎮物」は、工事の安全と、完成した家に暮らすご家族の幸せを土地の神様に祈願するもので、基礎工事の際に建物の下(だいたい中心あたり)に埋めるようにと言われます。
と言うわけで、「これからお世話になります。よろしくお願いします!」と願いつつ、しつかり埋めさせて頂きました(^_^)
回遊動線があると、行き止まり感がなく広く感じます。
動線が重なりにくく使い勝手もいい。
そして風もよく抜けます。
さらに、ぐるぐると追いかけっこが出来て子供も楽しい(^_^)
激しいのは困りますが(笑)
ある穏やかな晴れた日に、西郷村で住宅新築工事の地鎮祭を執り行いました。
工事の安全と共に、この家に住まわれるご家族が、ますます幸せに暮らせるように、土地の神様にお祈りをしました。
いよいよ工事スタートです。気を引き締めて工事を進めて参ります!
白河市のお宅、夜の庭の様子です。
ガーデンライトによって、美しくライトアップされた木々や、格子から漏れる柔らかい灯が、訪れる人をやさしく出迎えてくれます。
帰宅した時に、自分の家を見て「この家、好きだなぁ」と思えること。
これって結構、重要なことだと思います!
白河市のお宅の、外構および造園の工事が無事に完了しました。
完成した庭を眺めながら、この家のご主人と
「やっぱり庭って大事ですね~」・・・「そうですね~」
「やっぱり大事ですよね~」・・・「そうですね~」
のやり取りを何度か繰り返してしまいました(笑)
いつも思っている事ですが、家と庭は一体であると、あらためて再認識する仕事となりました。